駿河台経済新聞

神田駿河台から発信する経済・ビジネス・社会情報

政経セミナー&ゼミナール発表会

こんにちは!

 

 

 

時間というものはあっという間で、今年も終わりに近づいてきました。今年は特に寒暖の差が激しくて、体調を崩してる人が多いような気がします。2年生はこの時期、ゼミガイダンス、ゼミ入試などゼミに向けての活動が本格的に始まります。体調にはお気をつけください(。-_-。)

 

 

さて、今回は政経セミナーについてお話ししたいと思います。真面目なブログになってしまいますが、ご了承ください!笑

政経セミナーとは専門演習のゼミナールに所属する学生の共同論文集のことです。ゼミの仲間と同じ研究テーマに向けて、研究・調査を進め、一つの論文を作ります。飯田ゼミも今年、参加したので、詳細を書きたいと思います。

 

 

私達が政経セミナーに出した論文のテーマは「不動産賃貸価格と通勤における金銭負担に関する分析」です。もっと噛み砕いて言うと、通勤がわれわれにとってどれほど金銭負担になるのかがメインテーマです。

1人暮らしをしているまたはこれから1人暮らしをしようと考えているあなた!ぜひ必見です!

 

 

まず、政経セミナーの論文を完成させるまでの流れについてです。

  • テーマ決め

6月中旬くらいからサブゼミの時間を利用し、メンバー18人全員で話し合い、テーマ決めを行い、7月下旬には上記に記したテーマに決定した。

  • データ収集

8月1日から8月31日にかけて、賃貸サイトであるHOME`S掲載の不動産物件のデータを収集した。JR中央線西武池袋線東急田園都市線の3路線についての「駅歩」、「築年数」、「総階数」、「階数」、「面積」、「敷金・礼金」のデータ収集をした。

目的変数は家賃総額、説明変数はターミナルまでの所要時間、駅歩、築年数、総階数、階数、面積で重回帰分析と最小二乗法を用いた。

  • 論文作成

9月から10月中旬にかけて、論文にまとめた。論文は5つの章から成り立ち、2、3人で1章を分担して行った。それぞれの章は先行研究、賃貸価格相場、分析方法、分析結果、考察と見解である。最後に仕上げであるマージを行って完成させた。

 

 

続いて、分析結果についても軽く触れたいと思います。

  • 賃貸価格は面積、ターミナル駅までの所要時間、築年数、駅歩の順に決定する傾   

向がある。

  • 同じ時間軸を表すターミナルまでの所要時間と駅歩を比べてみると、前者の方が後者よりも2倍近く賃貸価格にマイナスの影響を与えている。

→混雑した電車に1分でも乗りたくないと考えるのは当たり前で、通勤が金銭的な負担になっているかもしれませんね!

  • 自分が住む階数よりも総階数の方が家賃に大きく影響を与えている。

 

これらの結果は意外な結果となったと感じています。

このように当たり前の結果が出た時よりも意外な結果が出た時の方が非常にやりがいを感じました。是非、この結果を使って、不動産を選ぶ時の手助けとしてください!笑

 

また、約4か月かけて、ゼミ生一同で作り上げた論文です。データ収集では1日パソコンと向き合って、Excelに打ち込むという地味で大変な作業もありました・・。ですが、終わってみると、みんなで一つのものを作りあげた達成感と感動を味わえ、良い経験になり、学生時代の思い出の一つになりました!

 

 

より詳しく知りたい方がいましたら、政経セミナーの論文集をご覧するなり、ゼミガイダンスに来てください!

 

 

10月23日(日)に行われたゼミナール発表会ではこの論文を基に2年生やOBに向けた発表を行いました。下の写真は発表風景です↓

f:id:suruga-econ:20161029042702p:plain

 

 

こんなにたくさんの人が来てくださいました!本当にありがとうございました!^ ^

 

f:id:suruga-econ:20161029042714p:plain

 

終わった後の写真です。ちなみに筆者はトイレにいた為、写っていません。泣

 

 

最後に個別ガイダンスとオープンゼミについての日程を載せておきます。たくさんの参加をお待ちしております!より詳しい情報は飯田泰之ゼミHPをご覧ください!

 

個別ガイダン(和泉第一校舎①202、②403)

 ①11/2(水) 12:15〜12:50   ②11/4(金) 12:15〜12:50

 

オープンゼミ駿河台12号館2064)

 ①11/7(月)3限   ②11/7日(月)4限

 

では、個別ガイダンスでお会いしましょう!

 

 

誰も知らない 不動産屋のウラ話

誰も知らない 不動産屋のウラ話

 

 

 

不動産の価格がわかる本

不動産の価格がわかる本

 

 

 

ゼミ合宿 in 伊豆

こんにちは!

 

夏休みも終わり、学校も始まりましたが、

飯田ゼミでは9/8-9/10でゼミ合宿に行ってきました!!

 

ゼミ合宿では、4年生は卒論の中間報告、3年生は政経セミナーの打ち合わせと、内容盛りだくさんでしたがずっと勉強していたわけではありません。

 

伊豆の夏を目一杯満喫してきました!

そこで思い出とともに伊豆についてご紹介したいと思います。

 

 

 

今回は、私達が行った「白浜」「下田海中水族館」「ヒリゾ浜」の3点をご紹介します。

 

 

*白浜

 

f:id:suruga-econ:20161009082527p:plain

「日本の海水浴場88選」にも選ばれた伊豆白浜は

この真っ白で柔らかい砂浜と、透明度の高い真っ青な海が印象的でした。

 

f:id:suruga-econ:20161009082541p:plain

9月なので水は少し冷たく寒かったですが、その寒さを吹っ飛ばすくらいにはしゃぎました!

 

 

f:id:suruga-econ:20161009082552p:plain

ボディーガード埋められる。。

 

 

 

この抜群に透明な海で

なぜか騎馬戦が始まったり、浮き輪でサーフィンを試みるなど

盛り上がりました!

 

 

下田海中水族館

次に伊豆急行下田駅から車で5分「下田海中水族館」について紹介します。

 

なんといってもすぐ間近で見ることができるイルカショーでは、

ひとつの演技が成功したあとのトレーナーさんのイルカへの「よしよし」からイルカへの愛を感じられ泣きそうになってしまいました。。笑

 

f:id:suruga-econ:20161009082620p:plain

 

 

 

そのほかにも、アザラシの立っている?姿や

f:id:suruga-econ:20161009082701p:plain

 

 

 

ペンギンの可愛らしい姿を見て癒されました。

f:id:suruga-econ:20161009082711p:plain

この「下田海中水族館」は、イルカやアシカの餌付けだけでなく、ペンギンにも餌やりを出来るなど、他の水族館に比べてとても動物との距離が近く、ただ見るだけでなく触れ合うことにより動物たちに元気をもらうことが出来ました。

 

 

ヒリゾ浜

 

そして最後に、私達がシュノーケリングをしたヒリゾ浜についてです。

 

ヒリゾ浜とは秘境のような場所です。

なぜかというとこのように船でしかたどり着くことが出来ず、そして周りが岩や崖に囲まれているためあまり目立たないような場所にあります。

 

前述したように、周りを岩に囲まれているため波も穏やかで、岩浜なのでサンダルなど靴が必須ですが砂ではない分、水が濁らず本当に透き通っていました。

 

f:id:suruga-econ:20161009082734p:plain

ヒリゾ浜につくまでの船にて。

 

 

f:id:suruga-econ:20161009082853p:plain

私達が到着する前から既に多くの人が超満員でシュノーケリングやダイビングをしていました。

 

本当に透明度が高く、小さな熱帯魚から、これ食用じゃね?ってレベルの大きい魚まで様々な魚を直接見ることができました。

水中深くにウツボもいたのが衝撃的でした…!

 

 

 

そして最後は海をバックに(…というか山。笑)4期の集合写真を撮りました!

 

f:id:suruga-econ:20161009082904p:plain

 

ゼミ合宿in伊豆ということで、伊豆の紹介をさせてもらいました。

伊豆は右を見れば山、左を見れば海といったように自然がそのまま残されているため大自然を身体で感じられるような場所でした。

 

是非今度、伊豆を訪れてみてはいかかでしょうか。

 

 

悪夢の水族館 (幻冬舎文庫)

悪夢の水族館 (幻冬舎文庫)

 

 

リーフツアラー メガネ2点セット男女兼用 RC-1116Q マンタブルーブラック

リーフツアラー メガネ2点セット男女兼用 RC-1116Q マンタブルーブラック

 

 

井上ゼミ合同プレゼン大会【本番編】【その後~】

 

こんにちは。

 

徐々に暑い日が増えてきていよいよ夏も本番ですね。

 

さて、7月10日に駒澤大学の井上ゼミと合同で、プレゼン大会を行いました。

 

井上ゼミの方々に御茶ノ水キャンパスまでお越しいただきました。

わざわざありがとうございました。

 

今回は、その 『本番編』と『その後~』をご紹介します。

プレゼンのテーマは前回の『準備編』でも触れましたが

 

β:地域再生のために必要なこと

  ①地方消滅論とその批判

  ②東京一極集中のメリットとデメリット

 

 γ:少子高齢化

  ①日本における少子高齢化の実態

  ②少子高齢化の原因

 

 Δ:格差・貧困 

  ①日本における所得格差・貧困の実態

  ②格差・貧困の原因

 

の6つでした。

この3つのテーマに対して、発表をしていない4班が各テーマの課題解決の方法についてその場で話し合いリアクションプレゼンも行いました。

 

 

各班ごとに1か月以上かけて準備してきました。

どの班の発表も素晴らしく、甲乙つけがたいものでしたが、自分たちで採点し順位をつけました。

 

 

それでは、ここでは1位になったΔ①の班のプレゼンの内容をご紹介します。

 

現在の日本における所得格差・貧困を理解するために、

主に①戦後からの歴史比較 ②他国との国際的な比較 を調べ

高齢者が多いという点もありますが、ジニ係数から判断すると、それでも日本は先進国の中で格差が大きく・貧困率が高いことがわかりました。

 

そしてリアクションプレゼンで独創的なアイディアで注目を集めました。

その中でも、γ少子高齢化問題の解決策として挙げた

『未婚税』というのが特に斬新でした。

 

これは、結婚していない30代の男女から年間所得の2~3%を徴収する税制のことで

ここで徴収された税金は、子育て支援金として活用される

という政策でした。

 

f:id:suruga-econ:20160811000245p:plain

6時間以上にわたるプレゼン大会を終え、

その後、打ち上げとして駒澤大学井上ゼミの方々と一緒に懇親会を御茶ノ水で行いました。

ちなみに、優勝した班は懇親会代がタダになるという景品がありました。

 

満面の笑みの優勝チーム

 

f:id:suruga-econ:20160811000251p:plain

懇親会も非常に盛り上がり楽しかったです。

 

f:id:suruga-econ:20160811000259p:plain

 

今回だけで終わることなく、今後とも井上ゼミの方々と交流を深めていきたいと思います。

駒澤大学井上ゼミの方々ありがとうございました。

 

週刊東洋経済 2016年5/14号 [雑誌]

週刊東洋経済 2016年5/14号 [雑誌]

 

 

 

子育て支援が日本を救う (政策効果の統計分析)

子育て支援が日本を救う (政策効果の統計分析)

 

 

井上ゼミ合同プレゼン大会【準備編】

こんにちは!

 

最近は暑かったり寒かったりと不安定な天気が続いていますが、皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

さて、7月10日に駒澤大学の井上ゼミと合同でプレゼン大会を行いました。

 

今回は、その『準備編』をご紹介します。

 

インゼミとしての活動が始動したのは、5月30日です!

 

井上ゼミの皆さんに御茶ノ水まで来ていただきました。ありがとうございます!

 

サブゼミの時間に、テーマの決定やグループ分けを行いました。

1チームは、飯田ゼミと井上ゼミ3人ずつの6人です。

顔合わせ後、各班でこれからの流れについて話し合いました。

 

f:id:suruga-econ:20160711123020p:plain

 

 

以下テーマ内容です。

 

α:アベノミクス

アベノミクスとはなにか

    IS-LMモデルによる財政・金融政策

②ゼロ金利以降の金融政策と量的・質的金融緩和の根拠

 

β:地域再生のために必要なこと

①地方消滅論とその批判

②東京一極集中のメリットとデメリット

 

γ:少子高齢化

①日本における少子高齢化の実態

少子高齢化の原因

 

δ:格差、貧困

①日本における所得格差、貧困の実態

②格差、貧困の原因

 

 

先生に提案していただいたこの4つの中から、β、γ、δの3つのテーマに絞りました。

 

1つのテーマにつき、①基礎編②応用編に分かれて2チームが担当します。

 

 

ここから約1ヶ月の準備期間を使って、各班作業を進めていきます。

 

私たちの班は、パワポ、発表者、リアクションプレゼンの三つに役割を分け、

各々が準備してきたことをグループで集まった際に共有し、まとめていきました。

 

f:id:suruga-econ:20160711123032p:plain

 

駒澤大学にお邪魔したり、

明治大学で集まったり、

ファミレスでご飯を食べながら話し合うこともありました!

 

 

f:id:suruga-econ:20160711123041p:plain

 

この写真は、日本の貧困・格差問題の原因について考えているところです。

黒板を使い、一度文字にしてみることで内容が整理できました。

本番に向けて、班全員の理解度も深くなり、手応えは十分です!

 

 

井上ゼミは学年が1つ下ということもあって、飯田ゼミは先輩としての力の見せ所だったと思います。

 

普段のゼミ活動とは異なり、学校も学年も異なる人と課題に取り組むのは、慣れないことだらけでしたが、大変良い経験になりました。

 

さて、果たして優勝するのはどのチームなのでしょうか

次回は本番編をご紹介します。

ご期待ください。

 

 

 

 

 

「TOKYO CAFESHOW & CONFERENCE 2016」に行ってきました!

こんにちは!!

 

梅雨に入り、蒸し暑い毎日が続いてますね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

私たちは6月14日~16日に東京ビックサイトにて開催された、

TOKYO CAFESHOW & CONFERENCE 2016に行ってきました。

 

f:id:suruga-econ:20160704123516p:plain 

 

 

 

このイベントはセミナー、イベント、展示ブースなどを通じてカフェ・喫茶店業界の最新情報を発信し、同時に喫茶店業界に食材設備サービスなどを提供するメーカー、商社、生産者などとカフェ喫茶店を展開する企業、オーナーなどの方々とのビジネスの促進の場となることを目的としているそうです。

 

 

 

具体的にはエスプレッソマシンなどのコーヒー機器メーカーやソフトクリームの総合メーカー、経営コンサルティング会社などカフェ・喫茶店に関わる様々な企業が出展していました。

 

 

その中で興味深かったものを2つ紹介したいと思います。

 

 

 

一つはブルーダイヤモンドグロワーズ社との提携でマルサンアイ(株)が製造販売しているアーモンドブリーズです。

f:id:suruga-econ:20160704123539p:plain

 

これはアーモンドからできたミルクで、世界一のアーモンド生産量を誇るアメリカ・カリフォルニア州で誕生し、イギリスやオーストラリア、カナダなどでも人気となっています。

日本でも2013年に上陸しました。

 

 

アーモンドブリーズはビタミンEが豊富、カロリーが牛乳の3分の1、コレステロールが0、牛乳と同じように使え汎用性が高い、砂糖不使用といった特徴があります。

 

 

とてもヘルシーなので、その特徴を生かして女性の方や健康志向の方、アスリートの方を主にターゲットとする販売戦略のようでした。

 

 

ブースではコーヒーとの相性が良いことから、カフェの新定番としてこのアーモンドブリーズを使ったカフェラテを提案していました。

実際にアーモンドブリーズを使ったカフェラテを試飲させていただきました!

 

 

f:id:suruga-econ:20160704123600p:plain

 

 

続いてご紹介するのは、大阪府堺市に本店を構えるつぼ市製茶本舗です。

東京では浅草に二号店があります。店舗には物販スペースの他に喫茶スペースがあり、こだわりのお茶を使った日本茶が楽しめます。

 

 

ところでみなさん、お茶といえばどこを思い浮かべますか?

 

 

一般的には京都や静岡が有名ですが、お茶を大成した千利休の生まれ育った地は、実は大阪の堺市です。

また大阪には戦前300店舗以上もの茶屋がありましたが、昭和の空襲により多くの茶屋が焼け落ちてしまいました。

 

そんななかでも創業当時から変わらずお茶を提供し続けたのが、つぼ市製茶本舗です。

 

 

つぼ市製茶本舗は

優れた茶葉の選定や安心、安全なお茶をリーズナブルな価格で提供することを強

みにしているそうです。

 

そんな老舗のこだわりを熱く語ってくださいました!

f:id:suruga-econ:20160704123620p:plain

 

ブースの奥の壁に大阪堺市本店の写真が貼ってありますが、

立派な店構えですよね!

 

 

店構えから本格的なお茶を作っていること、そういった本格的なお茶を楽しみたい方を集客しようとしているのがわかります。

 

また本格的なお茶だけでなく、抹茶を使ったかき氷やアイスクリームも販売していて

若い方や女性にも人気だそうです。

 

ですので気軽に来てほしいとのことでした。東京浅草店に行ってみたいですね!

 

 

 

イベントを通じて日本での市場に最近参入した企業から老舗の企業に至るまで、各企業がそれぞれの販売戦略や経営方法を試行錯誤してさらなるビジネス拡大を目指していることが分かりました。

 

また、今までとはまた違った視点でカフェ喫茶店を楽しむきっかけとなりました。

 

f:id:suruga-econ:20160704123641p:plain