駿河台経済新聞

神田駿河台から発信する経済・ビジネス・社会情報

課題書・論文紹介‼️(part2)

お疲れ様です!!

昨日食べたご飯を覚えてますか?

私は忘れました。でも、前期にやったことは覚えてますよ😇

 

前期に学んだ課題書・論文紹介part 2です✌️

 

The 経済・統計系の課題書やサイトの紹介です!

 

目次

 

【人口と日本経済】

              著:吉川洋

人口減少が問題視されている日本経済は、果たして衰退の一途を辿るのか。

衰退しないためには、どのような改革を進めていくべきであるのか。

歴史を参考に、これからの日本がどのような改革を進めていくべきなのかが記されています。

また、マルサスの「人口論」など、様々な経済学者の思想についても触れられています。

本書では、「発展には改革を止めないこと」と述べられていました。これは事業者だけでなく、私たちも心に留めておくべき内容だと感じました。

 

 

【景気の回復が感じられないのはなぜか】

        著:ローレンス・サマーズ 他

金融危機以降、なかなか景気が回復しないアメリカ経済に対して、元財務長官サマーズは「長期停滞論」を唱えました。それに対し、元FRB議長バーナンキが反論する、掛け合い形式の論争がまとめられています。

実は、この議論は専門的な論文のみで行われたのではなく、ブログなど一般の人にも十分理解出来る形で展開されていたのです。

また、この長期停滞論争はアメリカローカルな議論に留まりませんでした。世界が直面していた問題に対しても正面から考えられています。特に、日本は長期停滞の代表的な国としても挙げられています。

アベノミクスなどの経済政策を考える上で、重要な考え方が得られる1冊でした。

 

【データ分析の力】

             著:伊藤公一朗

世界は技術が進歩し、ビッグデータに象徴されるように、大量のデータが得られる時代になりました。これによって、私たちにはその大量のデータを正しく分析する力が求められています。

しかし、「因果関係」と「相関関係」を混同して使われていることが非常に多く、正しいデータ分析がされていない現状があるのです。

この本は、正しいデータ分析をするための最も基本となる「因果関係」について、具体例を用いて分かりやすく解説されています。

また、「因果関係」を導く手法についても幾つか解説されており、データ分析における基礎知識を学ぶことができます!

この本は、データ分析の入門書という位置づけなので、専門的な難しい言葉や数式は出てきません。データ分析って面白いなと思える本なので是非読んでみてください!

 

【ウソを見破る統計学

                著:神永正博

統計学の先生が大学で経済学を学んでいる娘に教えるという設定で書かれた本です。

「平均年収に潜むワナ」や「実家暮らしと一人暮らしで恋人のできやすさに違いがあるか」など身近な事例を基に、その裏で統計学の知識がどのように使われているのかが分かりやすく書かれています。

具体的な統計方法や分析方法というより、分析を行う目的やデータを扱う上でのポイントに重きを置いて書かれているので、なぜこれを行うのか、何に注意すべきかが明確で分かりやすいです。

また、絵やグラフ、表が多いためイメージしやすく、各章の最後にまとめもあるので何をしていたのかが整理しやすい構成となっています。

会話形式で進んでいくので読みやすく、教科書のような堅い文章に抵抗感がある方にも読みやすいおすすめの一冊です。

【産業連関表】

これは産業連関表の見方、使い方を紹介しています。

産業連関表は、ある一定地域(日本、千葉県など)の、特定の1年間行われた産業相互間及び産業と消費者等との経済取引を一望のもとに収めた統計表です。域内経済の将来予測に用いたり、大型プロジェクトの経済波及効果測定に活用したりと応用範囲の広いものなのです。

ここ数年、産業連関表に対する関心は高まっていますが、実際の利活用では分析手法が難解という印象があり、十分に使いこなされていないのが現状です。

本書では産業連関表の初歩的な考え方から実践の方法まで、簡単な表やイラストを用いて優しく解説おり、非常に分かりやすい内容となっておりました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/sangyou/h17/documents/nyumon_all.pdf

 

【世界基準の経営理論】前半部分

              著:入山章栄

この本は1冊で経営学を網羅できるような本となっています。

この本の特徴として、各章において、各学問における理論を徹底的に読者に解説し、経営学におきかえたらどのようになるのかを説明していきます。

そして、現実世界ではどうなっているのかを、実際に起きた例を用いて説明していく、という本になっています。

特にこの本の前半部分では、どのような経済学の理論を用いれば、いかに効率よく経営することができるのか、について読者に説明していきます。

経営学の理論の根本の1つとなっている経済学の理論について述べられています。

理論と聞くと、難しく感じるように聞こえるかもしれませんが、具体例を出してくれるので、分かりやすく体系的に理論を理解することができます。

そして、理解できた経済学の理論を経営学に置き換えた場合、経営にどのような影響をもたらすのか。

最後に、経営学にまで発展した理論を現実に用いれば、企業の経営にどのような効果をもたらすのか、あるいは、効率よく企業を経営することができるのかについて述べられています。

経済学と経営学の両者を学習できる、という一石二鳥のような本となっています。

気になった方は是非読んでみてください!

 

世界標準の経営理論

世界標準の経営理論

 

 

難しいと感じる本もありますが、ゼミ生同士で内容を確認しあったり、先生に教えていただいたりして、理解を深めています👨‍🎓👩‍🎓

 

まだpart 3もあるので楽しみにしていてください!