駿河台経済新聞

神田駿河台から発信する経済・ビジネス・社会情報

プロゼミ活動紹介

みなさんこんにちは!飯田ゼミ6期、外務班の峰村です!
先日の個別ガイダンス、座談会、オープンゼミに参加してくださった二年生、ありがとうございました!

今回のブログでは、私たち3年生が前期に扱った本について紹介したいと思います。飯田ゼミでは統計学行動経済学といった経済学に関連した本や経済学から少し離れた地域創生に向けて作った本、そして将来ほとんどの方々が就職されると思いますが、その際の人事について統計的分析をするといった様々な種類の本を扱っております。

前期ではサブゼミも含めて11冊もの本を扱いました!また、私たちが扱う本は他のゼミが扱っている古い書物と違い、新書が多いため現代のビジネスにも通用してくると考えています!
では、その様々な本についてピックアップして紹介していきます!!!!


「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

f:id:suruga-econ:20181103122341p:plain

因果推論がどういうものかを理解するのに最適な本であり、一番最初にゼミとして扱いました。その後のゼミ活動で多く出てくる「因果関係」について学べ、その後のゼミ活動においてもとてもタメになりました。因果関係について興味はあるけど数式は苦手という人でも読み進められ、ゼミ生も理解しながら読めました!経済学の実例を紹介する前に、広告と売上の関係を一貫して例として用いて説明されているので、トピック毎の前提条件の違いも分かりやすいと感じました!


これからの地域再生 (犀の教室)

f:id:suruga-econ:20181103122438p:plain

国が掲げている目標の「国土の均衡ある発展」は有効なのか? 現状進んでいる「東京一極集中」をこのまま是認していいのだろうか?という地域再生の観点についていろいろな作者が書かれており、それを我らが指導教官の飯田泰之先生が編纂しております!建物の時間と場所のシェアについてや今話題のナイトタイムエコノミーなどについて具体的事例を用いて書かれているため、わかりやすいです!夏に行う合宿などでは地方都市再生についてやっていきます。その前にこの本で今後地方経済がどのように再生していけばいいのかについて学ぶことができ、前提を学べます。

これからの地域再生 (犀の教室)

これからの地域再生 (犀の教室)



日本の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用
f:id:suruga-econ:20181103122522p:plain

現代は働き方改革の実行や、女性管理職の育成、労働生産性アップ、ストレスチェックなど、人事部門は、様々な課題について現状を正確に把握し、数値目標を立てて改善に取り組まねばならなくなりました。その中で本書は、多くの日本企業が抱えるこれらの人事上の課題を、データを使ってどのようなに分析し、活用すればよいのかを解説してくれる内容となっています!。具体的に、読者が自分の会社で使えるように解説してくれているため、自分たちが将来どのように働けばいいのかについてなども考えられ、将来を考えさせられました(笑)


完全独習 統計学入門

f:id:suruga-econ:20181103122620p:plain

統計学を改めて学び直したいという人
・何度も挫折して、いまだに身についてない(と感じている)人
・今まさに落ちこぼれつつある人
に向けた、統計学の超入門書であったため、統計学を初めて扱うゼミ生にとっても入りやすい内容でした!また、先生がその都度わからないところを教えてくれるため、理解しながらこの本を取り組むことができました!

完全独習 統計学入門

完全独習 統計学入門



実践 行動経済学

f:id:suruga-econ:20181103122706p:plain

この本は今話題の行動経済学に関しての本です!行動経済学に関して扱っているゼミは飯田ゼミくらいだと考えています!内容としては、2017年ノーベル経済学賞受賞、リチャード・セイラー教授の代表作!であり〝使える経済学〟の先端理論をやさしく解説してくれています。また現実社会に照らした行動経済学の役割を理解することができるため、これからのビジネスとしての能力としても使えると感じました。とても興味深い内容で扱えてよかったと思っています!


地元経済を創りなおす――分析・診断・対策

f:id:suruga-econ:20181103122814p:plain

この本は人口減少、駅前のシャッター通りといった現代の地元経済が抱えている問題を解決する方法はないのかという内容に関して扱った本です!解決策としてこの本では現状をまずは可視化して、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための考え方やツールを紹介しています。そのため、合宿でヒアリングを通して課題を見つけた際にどのようにその課題を解決すればいいか、課題解決能力を養うことができたと考えています!また、実際の事例が多く扱われているため、具体的に学ぶことができました!



他にもこんな本を扱いました!
・データ分析をマスターする12のレッスン
・人口減少時代の都市
・考える技術としての統計学
・日本がわかる経済学
地域再生の失敗学
もし気になる際は調べてみてください!
他にもゼミでは英文ブログを扱ったり、適宜ディスカッションをしたりしています!
また、その本に関してのプレゼンテーションを各週誰かがするため、プレゼンテーション能力もつきます!その際、飯田先生が詳細に関して適宜説明や解説をしてくれるため、理解も深まり、また教養も身に付きます!!!